2020年06月24日(水)
2018年04月05日(木)
XREA上のサイトを常時SSL化。
サイトをHTTPS化しないと警告が出たりするようになったり、いろいろまずいってことで、移行してみた。
.
基本的に自分のサイトは、XREA系のサーバー + 独自ドメインで運用している。
まず、ここを参考に、無料SSLを設定。
https://jonkara.net/2017/08/11/ssl/
これに関しては、とんでもなく簡単。
ハマりポイントは、ドメイン設定で"Main"に、ターゲットとなるサイトを設定している場合くらいか。("Main"へはSSLを設定できない)
.
ここまでで、HTTPS で HTTPと同じ内容を提供できるようになった。
実際に面倒なのはここから。
HTTPSのページでは、HTTPのjavascriptは呼び出せない(厳密には呼び出せるが、ユーザーが警告を受け入れてロードする必要がある)。
スタイルシートも HTTPだと呼び出せないっぽい。
そのあたりをちまちまと改修していかなければいけない。
.
また、一度、HTTPSでアクセスしたサーバーは、ブラウザにキャッシュが残って、HTTPサイトにアクセスしてもHTTPSサイトへ自動転送されてしまう。
キャッシュを消すのは自分も面倒だし、ましてやユーザーのブラウザのキャッシュは手の出しようがないし、移行途中にはいろいろ不都合だ。
ということで、移行作業中は、.htaccessファイルを編集して、そのキャッシュを残さないようにした。
以下のサイトなどを参考。
https://www.manabii.info/2015/06/canceling-the-hsts.html
.
最終的にHTTPSへの移行が完了したら、今度は、HTTPへのアクセスはHTTPSへ301で転送されるように.htaccessを設定。
以下のサイトなどを参考。
.
こまごまと面倒だったが、サイトのプチ断捨離と思えば、いい機会だった。
2017年06月02日(金)
Movable Typeのヴァージョンアップ(10年ぶり(汗))
このブログのMovableTypeのヴァージョンを3.33から6.2.4にアップグレード。
実に10年越しのアップグレード。。。ひょえーー
その10年くらい前、プラグインを改造したりして、がっつり作り込んでいるので、いろいろと問題は発生したけれど、なんとか一通り解決。
なんか、寝る間も惜しんでいじり倒していた頃の純粋(?)な気持ちが少し蘇った(笑)
最近は、ランニングブログの方ばかりでこっちの方は完全放置状態だったけど、少しまた息を吹き込んでみようかな。
2008年07月09日(水)
環境問題対応 (洞爺湖サミット開幕を受け)
洞爺湖サミット、開幕しました.
会場となる「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は3年前行った場所だ.
自分の行った事がある場所がそんな世界的イベントが行われる場所になるなんてなんだか感慨深い.
今サミットでも重要案件である「環境問題」.
そんなわけで(?),このブログもちょっとだけ環境仕様にしてみた.
- 収益の一部が環境NGOへの寄付に当てられる緑のgooのブログパーツ設置
など
できることからコツコツと.
まずは早く寝て電気を消せってか?
2006年12月02日(土)
Amazon売れ筋リストをサイドバーに設置(自作)
Amazon売れ筋リストをサイドバーに設置してみた.一応,自作.
プルダウンボックスからジャャンルを選ぶとAJAX風(XMLは直接受け取ってないのであくまで「風」)に内容が変わる.
cronで静的な内容は用意しておき,プルダウンボックスが変更された時のみAmazonへ動的に内容を取りに行く.
参考資料
- Amazon Web サービス(AWS) 3.0 on XSLTテンプレキット (zerosp.com様)
- Ajaxはじめの一歩 XMLHttpRequest (allabout)
2006年11月26日(日)
Movable Typeのヴァージョンアップ
先日,23日,このブログのMovableTypeのヴァージョンを2.661から最新の3.33-jaにアップグレード.
MT-Blacklistプラグインを使って,どうにかコメントスパム,トラックバックスパムに対処してきたが,日に日に勢力を増し,あの手この手と発展するスパムに耐えかねて,やっとこさ重い腰を上げてのアップグレード.
いろいろとプラグインを加えたりとカスタマイズしていたので,細々と不具合があったりしたけど,なんとか対処でき,無事アップグレード完了.
うーむ,なるほど最新のMovableTypeのアンチスパム機構は優れてますな.
これで,しばらく放置したところでスパムにサイトを汚されることはなさそうだ.
2006年11月16日(木)
サーバ、お引越し
このサイトsanadas.netのサーバ,内部的に先日(14日(火)くらい),引っ越した.
このサイトのサーバはXREAのレンタルサーバ使っているのだが,s66.xrea.comからs242.xrea.comへの引越し.
通常,外向きにはwww.sanadas.netのホストネームを使うから,黙っていれば誰も気づかないはずだが.
逆に挙動が変わった(おかしい)ところがあればご一報を.
2006年11月06日(月)
複数の住所を地図(Google Maps)上に一括表示(第2弾)
「複数の住所を地図(Google Maps)上に一括表示」するものを作っていましたが,
Web2.0(?)っぽく,Google AJAX Search APIと連携するものを作ってみました.
住所 to Google Maps (Google Maps API + Google AJAX Search API 版)
こちらの↓本を参考にしてやってみました.
Google Maps API徹底活用ガイド | |
![]() | 稲葉 一浩 毎日コミュニケーションズ 2006-09 売り上げランキング : 20038 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Google Mapsの基本的なところから応用例,テクニックがいろいろ載っていてなかなか秀逸な一冊です.
<<< 続きを読む! >>>2006年03月12日(日)
複数の住所を地図(Google Maps)上に一括表示。
[Info:2006/11/06] 住所リストをサーバにアップする必要のないヴァージョンも作ってみました
いまや地図サービスも数多くあり,住所から地図を表示するなんてことはたやすく出来る.
ただ,複数の住所を地図上で同時に確認するようなサービスはひとまずない.
複数の住所の位置関係を地図上で確認できたら面白いのに。。。
と思ったので,住所の一覧をGoogle Maps上にプロットできるようにしてみた.
横浜の区役所一覧をテキストファイルでアップロードした結果がこちら→横浜市区役所一覧.
<<< 続きを読む! >>>
2006年03月02日(木)
「ALPSLAB」~ブログ連携地図サービス
ブログに連携する地図サービスなどを提供する「ALPSLAB」が正式オープン(CNET)
こんなのがあったらいいなと思っていたものが登場した.こちら
スクロールできる地図はもう「Google Maps」あたりで有名だけど,なにが新しいかというと,
外部のブログが電子地図上の特定の場所について記事を書くと、そのトラックバックを受け付け、地図上にアイコンとして表示する。
というもの.
ひとつの地図上にいろいろな人の記事が展開されることで,今まで,全然見えなかった関連が見えてくるかも.
いままでにも,似たようなものがあったような気もするが,すこし面倒くさかったり操作性が悪かったりした.
しかし,ALPSLABではMovableTypeなど各種プラグインが用意されていて,導入も比較的簡単そう.