こちらは2020年5月までのブログ。
新ブログはこちら → https://blog.sanadas.net/

2018年04月05日(木)

XREA上のサイトを常時SSL化。

key-2510708_640.jpg

サイトをHTTPS化しないと警告が出たりするようになったり、いろいろまずいってことで、移行してみた。

.

基本的に自分のサイトは、XREA系のサーバー + 独自ドメインで運用している。

まず、ここを参考に、無料SSLを設定。

https://jonkara.net/2017/08/11/ssl/

これに関しては、とんでもなく簡単。

ハマりポイントは、ドメイン設定で"Main"に、ターゲットとなるサイトを設定している場合くらいか。("Main"へはSSLを設定できない)

.

ここまでで、HTTPS で HTTPと同じ内容を提供できるようになった。

実際に面倒なのはここから。

HTTPSのページでは、HTTPのjavascriptは呼び出せない(厳密には呼び出せるが、ユーザーが警告を受け入れてロードする必要がある)。

スタイルシートも HTTPだと呼び出せないっぽい。

そのあたりをちまちまと改修していかなければいけない。

.

また、一度、HTTPSでアクセスしたサーバーは、ブラウザにキャッシュが残って、HTTPサイトにアクセスしてもHTTPSサイトへ自動転送されてしまう。

キャッシュを消すのは自分も面倒だし、ましてやユーザーのブラウザのキャッシュは手の出しようがないし、移行途中にはいろいろ不都合だ。

ということで、移行作業中は、.htaccessファイルを編集して、そのキャッシュを残さないようにした。

以下のサイトなどを参考。

https://www.manabii.info/2015/06/canceling-the-hsts.html

.

最終的にHTTPSへの移行が完了したら、今度は、HTTPへのアクセスはHTTPSへ301で転送されるように.htaccessを設定。

以下のサイトなどを参考。

https://stackoverflow.com/questions/29029049/best-practice-301-redirect-http-to-https-standard-domain

.

こまごまと面倒だったが、サイトのプチ断捨離と思えば、いい機会だった。

投稿者 sanadas : 22:25 | コメント | トラックバック

2016年09月22日(木)

Eye-Fi X2サービス終了に伴う我が家の対応。

Eye-Fiは、「無線LAN機能を内蔵したデジタルカメラ用SDメモリーカード及びそれを使用したネットワークサービス」。

我が家でも、Eye-Fiカードを購入した2011年以降、下図のように、デジカメやiPhoneで撮った画像をケーブルレスで、自宅PCやflickrに集約させていた。

before

しかし、私が使っている旧世代のEye-Fi X2カードとEye-Fi Centerは9月16日にサービス終了に。。。

初期Eye-Fiサポート終了「テクノロジーが時代遅れに」

我が家の写真集約の仕組みは完全に破綻。

一眼用とコンデジ用で2枚も利用しているのに、ただのSDカードに??

20160922_125250586_ios

<<< 続きを読む! >>>
投稿者 sanadas : 22:43 | コメント | トラックバック

2008年01月06日(日)

無料写真プリントサービス

デジカメで撮った写真をプリントして無料でお届けしてくれるサービスがあるっていうので試してみた.

Prieaというサービス.http://priea.jp/
プリントの中に広告が入れる代わりに,月に30枚まで無料で写真プリントをしてくれるというもの.
さらに,無料で2GBまで写真のストレージスペースがもらえる.

こいつはなかなかいい!

<<< 続きを読む! >>>

2006年11月16日(木)

コンセントにつないでインターネットを楽しむ

ついに,電源コンセントにつなぐだけでインターネットにつながる時代到来!?

パナソニック、最大190MbpsのPLCアダプタ発売(IT media +D Lifestyle)

ということで,家庭内の電力線をLAN回線として利用できるようになるというお話.
親機でルータなどからのインターネット信号を電力線に流し込み,子機で取り出す.
まだ家庭内,建物内に閉じた世界のお話.

でも,この「インターネット信号」をもっと上流から流せるようになれば、、、
どこの家,どこの建物のコンセントでも発電所からの電気があたりまえのように利用できるのと同じように,どこのコンセントにつないでもインターネットにつながる.
そんな時代もそう遠くないかも!?

投稿者 sanadas : 01:34 | コメント | トラックバック

2006年03月11日(土)

プロバイダをSo-netに変えた。

今まで、プロバイダは、Bフレッツ+Asahi-netだったけど、Bフレッツ+So-netに変えた.
昨日、Webメール de Postpetをやってみたのがひとつのきっかけ.
ポストペット用のメールアカウントに月々210円も払うんだったら,無料でWebメール de Postpetが使えるSo-net接続会員になってしまえと.
月々683円と安いし,3月31日までに申し込めば4ヶ月無料.

<<< 続きを読む! >>>
投稿者 sanadas : 01:15 | コメント | トラックバック

2006年03月10日(金)

ポストペットをブログに貼ってみた。

So-net、「Webメール de PostPet」と連動するブログツール(BroadBand Watch)

 So-netは、PostPetのWebメール版サービス「Webメール de PostPet」と連動するブログツール「PostPet ウィンドウ」のベータ版を3月9日に公開する。So-net接続会員、またはPostPetメールアカウントサービスの登録ユーザーで「Webメール de PostPet」を利用していれば無料で利用できる。

 PostPet ウィンドウは、「Webメール de PostPet」で飼っているペットを呼び出し、ペットに「なでる」「つねる」「なぐる」といったことができるブログツール。また、ウインドウの背景は、 9種類から選択可能だ。Macromedia Flash Playerを利用しており、「Webメール de PostPet」の設定画面から出力されるソースコードをユーザー自身のブログに挿入するだけで利用できる。

ってことで興味本位で早速貼り付けてみた.
(So-net会員ではないのでわざわざポスペメールのアカウントをゲット。)

ちょっとブログペットを意識してるのかなあ
まあ元々ブログペットがポストペットにインスパイアされたものなのだろうけど.

投稿者 sanadas : 00:37 | コメント | トラックバック

2006年03月02日(木)

「ALPSLAB」~ブログ連携地図サービス

ブログに連携する地図サービスなどを提供する「ALPSLAB」が正式オープン(CNET)

こんなのがあったらいいなと思っていたものが登場した.こちら
スクロールできる地図はもう「Google Maps」あたりで有名だけど,なにが新しいかというと,

外部のブログが電子地図上の特定の場所について記事を書くと、そのトラックバックを受け付け、地図上にアイコンとして表示する。

というもの.
ひとつの地図上にいろいろな人の記事が展開されることで,今まで,全然見えなかった関連が見えてくるかも.

いままでにも,似たようなものがあったような気もするが,すこし面倒くさかったり操作性が悪かったりした.
しかし,ALPSLABではMovableTypeなど各種プラグインが用意されていて,導入も比較的簡単そう.

<<< 続きを読む! >>>
投稿者 sanadas : 01:30 | コメント | トラックバック

2005年11月26日(土)

芸能証券。

おもろサイト見つけた.
「芸能証券」(http://www.gse.jp/

下は「平井堅」のチャート.
芸能証券
ドラマの主題歌のヒットでチャートが伸びている.

実は,Google検索のヒット数をチャートにしているだけだし,サイト自体ほとんどYahooそのままなわけだが.
意外とシビアなチャートが表れていたりと面白い.

投稿者 sanadas : 01:37 | コメント | トラックバック

2005年11月17日(木)

Gmailさいこー

最近,プライベートのメールはもっぱらGoogle Mailに転送してそっちの方で閲覧している.
2GBという膨大なエリアが無料で手に入り,半永久的にメールを保持できる.
なにより便利なのがそのメールの検索がGoogleでネットを検索するようにできること.
これはたまらん.

会社のメールは当然こんな便利なことが出来ないので最近はがゆい.
会社のメールこそ便利な検索が出来たらいいのにな。。。

個人情報などなどもつまった膨大なメールをGoogleに掌握されているという違和感は多少あるが,この便利さには勝てん

投稿者 sanadas : 19:49 | コメント | トラックバック

2005年09月06日(火)

トラックバックスパム襲来→打倒

トラックバックスパムの嵐がこのサイトにもやってきた.
ご丁寧にちょうど1時間に1回ずつトラックバックを投げてきます...
最初は一個一個消していたんだが,いよいよこれはやっていられん!

ということでMT-Blacklistプラグインを導入.
これで打倒できた!すばらしいプラグインだ.感謝
打倒スパム!

投稿者 sanadas : 00:10 | コメント | トラックバック