2004年07月10日(土)
「最新のモブログ」をトップページに表示
「最新のモブログ」の画像をトップページに表示するようにしました.
なお,これ以後,トップページにはモブログ記事自体は表示しないようにしました.
bird.dip.jpの記事を参考にさせていただき,Collect Pluginを利用しています.
2004年06月23日(水)
サイドバーにプチ掲示板設置
トップページのサイドバーにプチ掲示板を表示するようにしました.
従来の掲示板と内容は共通です.
内部的には…
従来の掲示板・Kent Webさん提供のe-PADと,今回設置のプチビーMXに互換性はありませんが,改造してデータフォーマットを共通化しました.
2004年06月19日(土)
2004年06月12日(土)
ドメイン取得!
長年の念願の独自ドメイン"sanadas.net"を取得しました!
ドメイン取得となると今までは随分高いものという意識があったけど,
value-domain.comでなんと年間990円.
これは安い!ということで,半衝動買いで申し込んでしまいました.
(ちなみにお名前.comは年間4280円.)
今までもホームページタイトルはsanadas.netを名乗ってましたが,これで名実とも
sanadas.netになりました.
2004年06月10日(木)
Google Adsense追加,アマゾン広告も
ブログにGoogle広告を載せてみました.(そういえば,アマゾンも)
広告収入なんてものは期待してませんが,興味本位です.
検索エンジンの代表格として知れ渡ったGoogleですが,それに付随する広告ビジネス
も他の先を行っている感がある.
このAdSenseと言われる広告,Googleの検索エンジンで集めたキーワードを元に,そ
のページごとに適した広告を表示するというもの.
それだけ,クリック率も高くなるということです.
また,Gmailなるメールサービスのベータ版が始動しています.
ユーザに1ギガという膨大なディスクスペースを提供.
ユーザはメールを半永久的に保存できる.
Googleの検索技術により,ユーザは思いのままにメールを探すことが出来る.
そして,Google側はメールの内容のキーワードに即した広告を表示し,その収入を得
る.
「メール」という極めてプライベートな対象をキーワードにすることから,たくさん
の異論がでていることは確かだ.
しかしながら,もともとプロバイダのメールボックスだって,悪意を持った管理者が
のぞこうと思えば簡単にのぞけるもの.
ユーザ側がその仕組みをよく理解した上で利用すれば,さして問題はないように思え
る.
Googleの今後の動向,特にGmailの動向は注目だ.
2004年05月21日(金)
モブログ開始

今,ウェブログの進化系のモブログというのが出てきている.
ケータイというモバイル環境からカメラやメールを使いながら,ブログに投稿しよう
というもの.
新婚記念ブログ( http://shigesho.sytes.net/ )の方は元々,対応しているのだけ
ど,こちらの方もmoblog mobile gateway( http://moblog.uva.ne.jp/ )というサー
ビスに登録して対応してみました.
(夜な夜ないろいろ苦労しました)
やっとこさ,カメラ付ケータイを買ったことだし,バシバシ投稿したいなと思ってま
す.
(とりあえず写真はThinkPad)
2003年04月28日(月)
本日のコラム。「ブログ」として再始動
アメリカを中心に「ブログ」という新しい形態のホームページが広まっているという。
gooの新語辞典によれば→ここ
開設者が個人の意見を表明していくことを基本としている点が掲示板と,閲覧利用者が自由に意見を書き込める点がこれまでのホーム-ページと異なり,個人ジャーナリズムとしても注目されている。
ということである。
まさに、やりたいこととピッタリ!ということで、早速やってみることにした。
幸い、オープンソースの「Movable Type」という充実したソフトが見つかった。
執筆する立場としてもこれは非常に楽! 今までに比べれば更新頻度は上げられるのではと思っている。せっかくなので、読者の方にもコメントとして横槍を入れてもらえばと思う。